金封についてのマナーをまとめましたのでお役立てください。
ご祝儀袋・金封についてのマナーはこちらから
目次
水引の用い方
結び切り
結び切りは、一度結んだらほどけない結び方なので「繰り返さない」という意味で、弔事に用います。
(黒白・双銀・双白の水引)
あわび結び
結び切りの一種。弔事に用います。
表書き
悲しみの涙で墨が薄れるとして、薄墨で書きます。
毛筆で書くのが礼儀ですが、筆ペン・サインペンでもかまいません。
表書きよりもやや小さめに氏名を書きます。
1名の場合

短冊の中央に書きます
連名の場合( 2人 )

連名の場合は、年長者順に右から書きます。
連名の場合( 3名以上 )

- 右に代表者の名前を書き、左側に「外一同」と書き添えます。
- 別紙に、全員の名前を各上、年長の順に右から左に並べて書きます。
社名が入る場合

社名は、名前よりやや小さめに書き、次に代表者の名前を書きます。
中袋の書き方
悲しみの涙で墨が薄れるとして、薄墨で書きます、表に旧漢字で書き、裏に住所と氏名を書きます。
※こころつつみシリーズの中袋は、氏名住所・金額・郵便番号・電話番号の表示が印刷されています。
のし袋タイプ

※こころつつみシリーズでは、裏面に、氏名・住所・金額・郵便番号・電話番号の表示が印字してあります。

※無地ののし袋で印字がない場合の書き方です。
※弊社製品では、1万~5万円包む不祝儀袋に入っています。
多当タイプ

※弊社商品では、10万円以上包む不祝儀袋に入っています。
金額の漢数字の書き方
| 一 → 壱 | 【使用例】 |
|---|---|
| ニ → 弐 | 3,000円 → 金参阡円 |
| 三 → 参 | 5,000円 → 金伍阡円 |
| 五 → 伍 | 10,000円 → 金壱萬円 |
| 七 → 七 | 30,000円 → 金参萬円 |
| 八 → 八 | 50,000円 → 金伍萬円 |
| 十 → 拾 | 100,000円 → 金拾萬円也 |
| 万 → 萬 | 300,000円 → 金参拾萬円也 |
| 百 → 佰 | 1,000,000円 → 金佰萬圓也 |
| 円 → 圓 |
お札の入れ方
お悔やみのときに新札を入れると、いかにも用意していたようなので避けると言われております。
新札が気になるなら、折り目を付けてから入れます。封を開けた時に、人物の顔が裏向きで下部にくる様に、不祝儀袋に入れます。
多当の合わせ方
悲しみを流すという意味で、上側の折り返しを上に重ねます。
多当の場合、上側の折り返しを開き、下側の折り返しを挟むときちんと止められます。
ふくさの包み方

つめが左になる様にふくさを広げ、袋を表にして中央に置きます。

- ④の角をとり、中央に折り込む。

- ②の角を取り、その上にかぶせる。

- ③の角を取り、その上にかぶせる。

- ①の角を右側裏に折り返しつめを止める。
不祝儀袋の選び方
宗教、宗派によって使用する不祝儀袋、表書きが異なります。
仏式
- ご霊前

- 御佛前

- お香典

- お布施

※ご霊前…浄土真宗の場合は使用しません。
神式
- 玉串料

- お供物料

- ご霊前

キリスト教式
- お花料

- ご霊前

無宗派式・宗派がわからないとき
- ご霊前

入れる金額に合った不祝儀袋を選びましょう

- 印刷多当
(印刷タイプ)
3千円~

- 印刷多当
(加工が入って高級感があるもの)
5千円~

- 水引金封
1万~3万円

- 中金封
5万~

- 大金封
10万~

- 特大金封
10万~100万円
香典金額の目安
| 贈り先 | 20歳代 | 30歳代 | 40歳代 | 50歳代 |
|---|---|---|---|---|
| 両親 | 3万~10万円 | 5万~10万円 | 5万~10万円 | ― |
| 兄弟姉妹 | 3万~5万円 | 5万円 | 5万円 | 5万円 |
| 祖父母・叔父叔母 | 1万円 | 1万円 | 1万円 | 1万円 |
| 親戚 | 1万円 | 1万円~2万円 | 1万円~3万円 | ― |
| 勤務先の上司 | 3千~5千円 | 5千円~1万円 | 1万円 | 1万円 |
| 勤務先の同僚 | 3千~5千円 | 5千円 | 5千円 | 5千円 |
| 勤務先社員の家族 | 3千~5千円 | 5千円 | 5千円 | 5千円 |
| 友人・知人 | 3千~5千円 | 5千円 | 5千~1万円 | 1万円 |
| 隣近所 | 3千~5千円 | 3千円 | 5千円 | 5千円 |
—はデータが有りません
不祝儀の種類
こころつつみでは、金封をお選び頂きやすい様、表書きが入れてあります。
| 御霊前 |
仏式・神式、キリスト教式のお通夜、告別式に弔問する際に用います。 (殆どの宗派を問わず、お使いいただけます) ※ 浄土真宗の場合はお使いいただけません。 ※ 蓮の模様があるものは、仏式に用います。 |
|---|---|
| 御佛前 |
仏式の法要に、忌明け(四十九日)以降に用います。 ※仏教では、死者は四十九日の間、霊魂としてさまよい、その後に仏になるとされています。 |
| 御香典 | 仏式のお通夜、告別式に弔問する際に。 |
| 御花料 | キリスト教式の告別式・法要に。 |
| 玉串料 | 神式の告別式・法要に。 |
| 御車代 | お通夜、告別式や、その他一般に交通費をお渡しする際に。 |
| 御布施 | 仏式のお通夜・告別式・法要のお寺や僧侶への御礼に。 |
| 新盆御見舞 | 新盆(亡くなってから最初の御盆)の盆提灯代として贈る際に。 |
| 御膳料 | 仏式のお通夜、告別式、法要後の会食に、僧侶が列席できない時に渡します。 |
| 御供物料 | 仏式 ・ 神式 ・ キリスト教式の法要に弔問する際に。宗派を問わずにお使い頂けます。 |
| 御塔婆料 | 仏式の法要で、卒塔婆を立てる時に。必ず施主に渡し、施主を通して僧侶に渡す形にします。 |
| 志・銀あわび結び | 仏式・神式の香典返し、法要のお返しに告別式などお手伝いしていただいた方への御礼、御車代に。 |
| 表書きなし | 仏式・神式・キリスト教のお通夜・告別式法要・お礼に。 |
| 白無地 | 僧侶、神官、神父、牧師への御礼、御車代に。 |

