金封についてのマナーをまとめましたのでお役立てください。
不祝儀袋・金封についてのマナーはこちらから
目次
水引の用い方
結び切り
結び切りは、一度結んだらほどけない結び方なので「繰り返さない」という意味で、結婚祝いに用います。
(赤白・金銀の水引)
あわび結び
結び切りの一種。結婚祝い・全快祝い御見舞に用います。
(※御見舞には、のしを付けません)
蝶結び(花結び)
蝶結びはほどいて結び直すことができる結び方のため、出産祝いのように何度あっても良い一般的な慶事に用います。
※東京付近以外では、一般のお祝いにも結びきりが用いられる地域があります。
表書き
喜びを祝って、濃い色の墨で書きます。
毛筆で書くのが礼儀ですが、筆ペン・サインペンでもかまいません。
表書きよりもやや小さめに氏名を書きます。
1名の場合

短冊の中央に書きます
連名の場合( 2人 )

連名の場合は、年長者順に右から書きます。
連名の場合( 3名以上 )

- 右に代表者の名前を書き、左側に「外一同」と書き添えます。
- 別紙に、全員の名前を各上、年長の順に右から左に並べて書きます。
社名が入る場合

社名は、名前よりやや小さめに書き、次に代表者の名前を書きます。
中袋の書き方
表に金額を旧漢字で書き、裏に住所と氏名を書きます。
※こころつつみシリーズでは、裏面に、氏名・住所・金額・郵便番号・電話番号の表示が印字してあります。
のし袋タイプ

※こころつつみシリーズでは、裏面に、氏名・住所・金額・郵便番号・電話番号の表示が印字してあります

※無地ののし袋で印字がない場合の書き方です。
※弊社製品では、1万~5万円包む御祝儀袋に入っています
多当タイプ

※弊社商品では、10万円以上包むご祝儀袋に入っています。
金額の漢数字の書き方
| 一 → 壱 | 【使用例】 |
|---|---|
| ニ → 弐 | 5,000円 → 金伍阡円 |
| 三 → 参 | 10,000円 → 金壱萬円 |
| 五 → 伍 | 30,000円 → 金参萬円 |
| 七 → 七 | 50,000円 → 金伍萬円 |
| 八 → 八 | 100,000円 → 金壱拾萬円也 |
| 十 → 拾 | 300,000円 → 金参拾萬円也 |
| 万 → 萬 | 1,000,000円 → 金佰萬圓也 |
| 百 → 佰 | |
| 円 → 圓 |
お札の入れ方
お祝い金は縁起の良い数字にします。偶数は割り切れるので凶とされ、奇数が吉とされています。
ただし、4と9は「死」と「苦」を表す数字なので、避けます。
「8」は、偶数で割り切れる数字ですが、「末広がりで縁起がいい」ため、許されるケースが多いようです。
多当の合わせ方
幸福を受け止めるという意味で、下側の折り返しを上に重ねます。
逆は弔事の折り方になるので注意しましょう。
多当の場合、下側の折り返しを開き、上側の折り返しを挟むときちんと止められます。
ふくさの包み方

つめが右になる様にふくさを広げ、袋を表にして中央に置きます。

- ①の角をとり、中央に折り込む。

- ②の角を取り、その上にかぶせる。

- ③の角を取り、その上にかぶせる。

- ④の角を右裏側に折り返しつめを止める。
御祝儀袋の選び方
贈る金額に合わせ、金封をお選びください。下記の金額は目安です。
結婚祝・結婚関連のお礼

- ぽち袋
千円~

- のし袋
千~5千円

- 印刷多当
5千~1万円

- スリム金封
5千~1万円

- 水引金封
3万~5万円

- 中金封
5万円~

- 大金封
10万円~

- 大金封
10万~100万円
結婚式以外の御祝

- ぽち袋
千円~

- のし袋
千~5千円

- 印刷多当
5千~1万円

- 水引金封
5千~1万円

- 中金封
3万~5万円

- 大金封
5万円~

- 大金封
10万円~100万円
結婚式の金額の目安
披露宴に出席する時
| 贈り先 | 20歳代 | 30歳代 | 40歳代 | 50歳代 | 60歳代 |
|---|---|---|---|---|---|
| 勤務先の同僚 | 2万〜3万円 | 3万円 | 3万円 | 3万円 | 5万円 |
| 勤務先の部下 | 2万〜3万円 | 3万円 | 3万円 | 3万円 | 5万円 |
| 兄弟姉妹 | 5万円 | 5万〜10万円 | 5万〜10万円 | — | 10万円 |
| 甥・姪 | 3万円 | 3万円 | 5万円 | 10万円 | 10万円 |
| いとこ・友人・知人 | 2万〜3万円 | 3万円 | 3万円 | 3万円 | 5万円 |
披露宴に出席しない時 平均1万円
—はデータが有りません
御祝の種類
| 御祝 | 結婚祝以外のお祝いに、当日までに贈る。 |
|---|---|
| 御誕生日祝 | 誕生日当日までに贈る。 |
| 御出産祝 | 退院後1~2週間の内に先方の都合に合わせて訪問する。 |
| 御新築祝 | 新築披露に招かれたら、当日贈る。 |
| 御栄転祝 | 引越しの前になるべく早く贈る。 |
| 御礼 | 慶弔以外の一般的なお礼に。 |
| 御祝儀 | お手伝いしてくださった方へのお礼に。 |
| 大入袋 | 業績の良かった時に、業務員にお礼と御祝いを兼ねて贈る。 |
| 御見舞 | 入院直後を避け、気遣いながら贈る。 |
| 御餞別 | 転勤や退職、転居などをする人に贈る。 |
| 御餞別 | 転勤や退職、転居などをする人に贈る。 |
| 御入学祝 | 入学祝い・進学祝いを贈る時に。入学式の 2~3週間前までに贈る。 |
| 祝御成人 | 成人の御祝いに。成人式の前までに贈る。 |
| 御就職祝 | 社会人の一歩を御祝いする際に。3月末までに贈る。 |
| 初穂料 | お宮参りや初節句、七五三など祝詞奏上をしてくれた神宮へのお礼に。 |
| 七五三御祝 | 子供の成長を祝う際に。11月1日~当日までに贈る。 |
| 初節句御祝 | 赤ちゃんが初めて迎える節句のお祝いに。当日に贈る。 |

